2015.12.18 (金曜日)

WordPressでコードが見づらい、そんな時に便利なプラグイン

Syntax Highlighter Evolved

 

ソースコードを綺麗に表示するSyntax Highlighter Evolved

 

Syntax Highlighter Evolvedは、ブログなどでソースコードを紹介する際、綺麗に表示するWordPressのプラグインです。

今後このサイトでも活用していきたいので、使い方の簡単な説明です。

 

※このプラグインはテキストモードで使用して下さい。ビジュアルモードに切り替えると、一部が消えたり変更される場合があります。

 

 

 

メニュー

 

 

 

インストール方法

管理画面→プラグインの新規追加から「SyntaxHighlighter Evolved」と検索してインストールして下さい。

 

もしくは、WordPress.org からダウンロードし、アップロードしてインストールすることも可能です。

 

 

 

使用方法

使い方は簡単、テキストモードの状態で、指定して言語のタグを使用したショートコードで囲うだけです。

 

例えばHTMLの場合は、

 

syntax-highlighter_1

 

と入力すると、

 

<html>
  <head></head>
  <body>
    <div id="header">
      <h1>タイトル</h1>
    </div>
    <div class="content">
      <p>本文テキスト</p>
    </div>
  </body>
</html>

 

と表示されます。

 

CSSの場合は、

 

syntax-highlighter_2

.syntaxhighlighter {
  width: 100% !important;
  margin: 1em 0 1em 0 !important;
  position: relative !important;
  overflow: auto !important;
  overflow-y: hidden !important;
  font-size: 1em !important;
}

 

javascriptの場合は、

 

syntax-highlighter_3

<script>
$(function(){
  $(".sidebar dt").on("click", function(){
    $(this).next("dd").slideToggle('100');
    $(this).next("dd").siblings("dd").slideUp('100');
    $(this).toggleClass("active");
    $(this).siblings("dt").removeClass("active");
  });
});
</script>

 

となります。

 

 

 

サポートする言語

 

使用できる言語は以下の通りになります。

  • actionscript3
  • bash
  • clojure
  • coldfusion
  • cpp
  • csharp
  • css
  • delphi
  • erlang
  • fsharp
  • diff
  • groovy
  • html
  • javascript
  • java
  • javafx
  • matlab (keywords only)
  • objc
  • perl
  • php
  • text
  • powershell
  • python
  • r
  • ruby
  • scala
  • sql
  • vb
  • xml

 

 

 

その他オプション

 

管理画面の設定→SyntaxHighlighterから、各種設定ができます。

テーマカラー等を、プレビューを見ながら設定ができます。

 

 

syntax-highlighter_4

 

 

また、ショートコードにパラメーターを設定することで、より細かい表示をすることができます。

 

  • lang または language — ハイライトするコードの言語。
  • autolinks — 自動リンクの有効・無効
  • classname — コードボックスに追加するCSSのclass
  • collapse — コードボックスをデフォルトの状態で閉じるかどうか。コードボックスを開くにはクリックが要求されます。長いコードの出力の際に有効です。
  • firstline — 行番号の出力の際に、最初の行の番号を表す数値
  • gutter — 左側に行番号を配置するかどうか
  • highlight — ハイライトする行番号のカンマ区切りのリスト。範囲を指定することもできます。 例: 2,5-10,12
  • htmlscript — HTML/XML をハイライトするかどうか。HTMLウェブページで PHP を使うようにHTML/XMLとプログラムが混在するような時に有効です。上のプレビューではこの設定が有効になっています。これは特定の言語でしか動作しません。
  • light — 行番号やツールバーを無効にする軽い表示モードのオン・オフ
  • padlinenumbers — 行番号の余白。有効な値は、 false(余白なし), true (自動)、数値(余白)
  • title (v3のみ) — コードの前に表示される表題テキスト。collapseのパラメータと合わせて使うと有効です。
  • toolbar — ツールバーのオン・オフ(v2のボタン、v3のクエッションマーク)
  • wraplines (v2のみ) — 折り返しの有効・無効

 

 

 

まとめ

投稿をビジュアルモードに切り替えると表示が崩れてしまうのが難点ですが、そもそもコードを投稿に載せる人はテキストモードでの投稿も苦にはならないと思います。


パラメータを駆使すれば色々な表示ができそうなので、今後もこのサイトで試しながら使っていきたいと思います。